投稿

ラベル(健康)が付いた投稿を表示しています

保険はなぜ必要?

イメージ
私は、個人的な保険は医療保険にしか入ってませんが、子供も二人生まれたのでそろそろそれもいらないかなぁと思っています。そんな折、保険会社からの執拗なセールスに遭っているのですが、保険ってそんなに必要なものなのでしょうか? 私は幾つか簡単な財テクをしているのですが、リーマンショックのようなことがあると結局は何をやっても同じような気がします。要するに、ある程度のお金を確保しておけるような状況があれば、別に保険でなくてもいいような気もします。 例えば、私が入っている医療保険ですが、大体は健康保険のおかげで負担額は医療費の3割で、高額な医療費がかかったとしても高額療養制度により所得区分が一般の人で100万円に対し9万弱の負担で済むそうです。その他、保険をかける場合として障害を負ってしまった場合には障害年金、稼ぎ頭が亡くなってしまったときの遺族年金等も公的な制度としてあるようです。 奥さんは漠然と心配しているようだが、下記サイトでちょっとは具体的な考えになってもらおうかな。 ・『 お金が貯まる人の保険の入り方 』

低自給成績

イメージ
日本は、主な先進国と比べて食料を自給する能力が著しく低い。これを、国の成績科目の一つと考えるとかなりの劣等生だ。資源も無ければ、自分たちが食べる分の食料も賄えない国の未来はどうなるのか? 農業現場の実態はどうなのか。よく最近記事やテレビの特集等で見かけるのは、荒れて放っておかれている農地と、外国人の農業研修正に頼らざる終えない状況が目につく。要するに、近年自給率の減少が続いているのは深刻な人手不足も要因の一つと言える。 EPA(経済連携協定)や FTA (自由貿易協定)での交渉が難航している中、実際には外国の力を借りないと何もできないのが、本当の“農業問題”なのかもしれない。 ・『 農林水産省 食料自給率 』

ストレス、フリー!

イメージ
ストレスの定義は人それぞれですよね。よって、ストレス解消に一番いい方法は、まずは自分にとってストレスまたは心配事となっている事項をしっかりと整理することから始めることではないでしょうか。 ストレスから逃避することばかり考えていると、何だかモヤモヤしたものが自分の中に溜まってしまい、余計にストレスを増大させるだけです。それは実際“何”で、なぜそういう状況になったのかについて「見える化」をすれば結構他愛のないものに必要以上に悩んでたりすることありますよ。 “ ストレスの見える化 ”をし、状況を自分で具体的に把握したら、直ぐに片付けられる物はとっとと片付け、悩む程でもないようなことは考えるのを止めちまうのがいいです。それでも残ってしまい、長期間付き合わなければならない“もの”がある場合には、ここで初めてにストレス解消のための“息抜き”を何かするような感じがいいですね。 ・『 Webでプチプチ 』