投稿

ラベル(日本の技術)が付いた投稿を表示しています

サムスンとアップルで世界を支配

イメージ
世界のスマートフォン市場は、アップルとサムスンの2強だけが利益を分け合っている模様。 ・ 2012年1-3月期スマートフォン出荷台数: 14,446万台(前年同期比41%増) ・ アップルとサムスンを合わせた出荷台数/利益シェア: 55%/90% ・ ノキアとRIMの前期比の集荷台数増減率: 40%減(ノキア), 20%減(RIM) ・ 出荷台数ランキング: ( 単位は万台)  1. Samsung (4300), 2. Apple (3500), 3. Nokia (1190),  4. RIM (1110), 5. Sony (700), 6. Huawei (680), 7. ZTE (490) 日本メーカーは、本社をUKに置くSony Mobile Communicationだけがランクインしているが、それ以外は当たり前だが完全に存在感は無い。一昔前まで、日本国内の技術やシェアで満足していた携帯各社だが、グローバルで展開しているメーカーに比べると技術力にだんだん開きが出てきている模様。 今後、欧米でのスマートフォン市場が飽和状態となっていくなかで、80%増の中国やアジア諸国の市場で各社がどうビジネスを展開していくかがカギとなってくるようだ。かつての巨人と言われたノキアは、ブランド力とWindows Mobile OSで復活できるのか。それとも、Microsoftに飲み込まれてしまうのか。。。 ・『 世界のスマホ市場、サムスンとアップルで利益の9割強占める 』

破綻させちゃってるし

まぁ、きびしいビジネス環境に陥ったのは否めないけど、本当に破綻させちゃって良かったのか。 2 月 27 日に、エルピーダメモリの坂本社長が更生法申請の記者会見を行った。エルピーダは、 2009 年に経済産業省の「改正産業活力再生法」認定を受けた第一号だった。その期限が 3 月末となり、期限までに抜本的な事業計画と 1071 億円の融資の借り換えをまとめることができなかったため、政府や金融機関からの支援継続を打ち切られた形となった。 韓国のサムスンと対等に渡り合い打倒するには、相当な資金力が必要なのは明らかだったはず。結局国民への負担が、中途半端な国策と銀行のお付き合い程度の意味の無い横並び資金提供が原因ということでなければいいけど。。。

ゲーム後進国日本

イメージ
NIKKEI: 市場変化にとまどう任天堂 “ゲーム機”からの脱却なるか 実は、ゲームの世界でもガラパゴス化しているゲーム後進国の日本。ゲーム先進国の世界では、多くの人々がPC版のネットワークゲームに多大な時間を費やすという社会構造になってきている。それを一つの Default 的社会インフラと考え、ゲームの仕組みが社会貢献につながるという研究や活動がで活発化してきている。 任天堂も、今まで培ってきたゲーム機開発の知恵を社会貢献に今こそ費やしてほしいものです。

スマぁ~イル!

イメージ
形はスマイルなのに、あんまり笑ってもいられないのが「失われ続けている?年」の日本を示す「スマイルカーブ現象」。 もともとは、台湾のコンピューターメーカー Acer の会長であるスタンシーが提唱した概念だが、“良いものを作れば売れる”時代をまだ幻想している日本の電機メーカーにとてもしっくりくるのではなかろうか。

ネットの情報量 vs 個人の時間

イメージ
正確には数字で比較することは難しいが、明らかに多くの人がインターネット上にある全ての情報を意のままに操っているという状況ではないと思う。目的のドンぴしゃの物が中々見つからなかったり、目的の物と全く同じようなRecommendationを幾つも紹介されて、結局どれを選んでいいかわからなくなってしまったりとか。。。 そんな時に役に立つのが、実社会での偶然に「出くわす」ような状況ではないだろうか。そんな"推奨エンジン”を提供しているベンチャーが、 サイジニア だ。 リアルタイムで行動履歴を解析する推奨エンジン「デクワス」を提供することにより、例えば個人が探している書籍に対してジャンルや作風が似通った作品を提案してくれる。 米シリコンバレーのベンチャーキャピタルDCM社や、NTTおよびリクルートも出資するこのベンチャー企業は、人が自由に使える時間は限定されている状況で嗜好や関心に応じて情報を最適配分する仕組みが今後重要となってくることを示唆している。

"WON"nie

常に米国の後ろを追いかけている日本のソフトウェア界に、明るいニュースが起きた。 ファイル交換ソフト「ウィニー」の開発者が、大阪高裁の判決で逆転無罪となった。2004年5月に、京都府警が著作権法違反ほう助の容疑で、当時東大助手であった金子氏を逮捕してから5年以上が経過しての事だ。 結論としては、明確な基準がないまま“開発者”を罰してしまっては、他のソフトウェア開発者をいたずらに萎縮させてしまい、健全な開発環境を阻害する恐れがあるとのことだった。 実際米国では、P2Pの技術に関してはナップスターは結局廃業になったものの、技術的な利便性は認識されその後「スカイプ」、「ジュースト」、そして「iPod」や「iTunes」へと瞬く間に進化していった。 一方、日本では何が起こったのか?P2Pの技術者は減り、ウィニーの不具合は誰も修復することができずに状況はより悪化してしまうという、何とも残念な結果だけが残ってしまった。 今後、クラウドコンピューティング等でよりソフトの開発力が問われる中、欧米やアジア諸国に追いついていくには、この判決結果は必要不可欠であると考えられる。

耐震ガンダム

イメージ
昨夜 8 時過ぎ頃、地震がありましたね。 東京は震度 4 程度だったようですが、皆さんはその時何処にいましたか? 私は、台場の潮風公園に立つガンダムのすぐ後ろにいました。 子供が、ガンダムの周りを囲っている策に捕まりながら、中に入りたいというアピールをしていた時に、急にガンダムと地面がグワングワン揺れたのでビックリしました。 ガンダムからは水が滴り落ち体全体が揺れていましたが、そこはさすがガンダム、ビクともせずに立っていました。 実は、やはり厳しい建築基準の下に施工してあるらしく、塗装も高層ビルと同じレベルのものが緻密に施されているのだそうです。 やはり、そこは「日本のものづくり」のこだわりですかね。 ・『 Real G 』

倒産件数激増

2009 年 2 月の企業倒産件数(負債総額 1 千万円以上)が、戦後3番目(2 月度)の規模に拡大したと「東京商工リサーチ」から発表された。 その内、上場企業が 7 件となり、これは単月としては戦後 2 番目に多く、負債総額 6500 億円強の過半を占めるそうだ。 内訳を見ると、製造業と卸売業が増加しており、理由としては販売不振と運転資金の欠乏による倒産が主だという。 倒産した企業の中には、類稀なる匠技術を持っていながら資金不足で倒産せざるを得ない企業があった可能性があることを考えると、とても残念でならない。。。 ・『 東京商工リサーチ 倒産速報 』

電機再編

イメージ
電機産業の再編が叫ばれて久しいが、ここにきてやっと松下電器産業改め Panasonic がその先陣を切り始めたと言えるのではないだろうか。 2008 年の 4 月には、パイオニアの薄型テレビ最高峰のプラズマの技術を取り込み、12 月にはサンヨーを子会社化することにより、今後の成長株である世界トップクラスの環境エネルギー分野の技術をも取り込んだ。パイオニアやサンヨーの心中は正直穏やかではないはずだが、中国等の外資に買われるなら自社技術にパナソニック流のテコ入れを施すほうがシナジー効果が得られると考えたのだろう。 現在の雇用問題は、そもそもの日本の多くの産業構造が破綻していることが原因のひとつだと思うのだが、よりグローバルな視点での再編が進み、同時にそれを取り巻く日本人の企業に対する価値観や働き方に対する考え方も変わる必要があるだろう。 今のように、日本の取り巻くほとんど全ての環境が“内向き”の状況では、いかなる再編が行われたとしても良い方向に向かうのはなかなか難しいかもしれない。

オムニボット

イメージ
経産省が発表した、「今年のロボット」大賞の一つにタカラトミーの「オムニボット」が受賞した。17個の超小型モーターによる200種類もの動きを実現し、価格が3万円弱というのはかなり画期的だと思う。その証拠に、16.5cm というサイズにて「世界最小の人型量産ロボット」としてギネスブックに認定されている程だ。 その他にも「サービスロボット部門」では、㈱西澤電機計器製作所による自動ページめくり器 「ブックタイム」、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センターによる「食の安心・安全に貢献する田植えロボット」、そして㈱ZMPによるロボットを活用したエンジニア育成ソリューション「ZMP e-nuvoシリーズ」がある。 今後は、是非グローバル市場に向けたビジネスの拡大を期待したい! 世のパパさん&ママさん、これは子供に買ってあげてもゲームなんかより高くない買い物だと思いますよぉ。 ・『 THE ROBOT AWARD 2008 』

本田の F1 完全撤退

イメージ
ホンダが、12月5日に F1 からの完全撤退を発表した。今まで、2 度ほど“休止”をしたことはあったが、今回は完全なる撤退ということだ。 もちろん、サブプライム問題に端を発する北米での大幅な販売台数の減少といったことも影響はしているが、実際にはその先を見込んだ経営資源の再配分を考えているようだ。 それは、今後確実に自動車業界での主流となるであろう“環境に配慮した車”の開発に主軸をおくことを意味している。そのために、400 人程度のエンジニアを次世代環境車の開発に従事させる予定だそうだ。 この F1 撤退の決断は、ホンダ魂を受け継ぐ福井社長にとっても苦渋の決断ではあったはずだが、市場の変化をいち早く察知し経営戦略の軸足を変えていくことはかなり重要なことであり、その成果は2,3年後には確実に影響してくると考える。 米国の“ビック 3” の経営陣と比較すれば、このホンダの決断は戦略的勇退と言ってよいであろう。

減少する日本人

イメージ
日本人が段々と減ってきている。日本人の総人口が、2006年頃を境に減少傾向に入ったのだ。年齢別に見ると、15歳~64歳の生産年齢人口は全体の6割程度まで減ってきている。単純に考えると、働き手が減ることにより税収や年金保険料が減り、逆に年金支給額や医療費は増えるという悪循環が訪れることを示唆していると言える。 世界に目を向けてみるとどうだろうか。日本と同様の状況にある国は、ドイツ、フランス、韓国の工業化国とBRICsのロシアが人口の減少傾向にある。一方で、新興工業国である中国、インドは急激に人口が増加しており、次いでブラジルと移民の多いアメリカも増加傾向にある。 外国人労働者の受入状況はどうだろう。世界の外国人労働力と日本を比べると、例えば、ドイツ、フランス、イギリス、イタリア、スイス、スペイン等と比較して日本は極端に外国人労働者の数が少ない。そもそも、外国人の受け入れ態勢が全く整っていないため、日本語教育の不足や人々の治安悪化に対する漠然とした懸念などが障害となっているようだ。日本政府は、最近になって徐々にではあるが対策を講じているようである。しかし、既に問題が深刻になっている看護や介護の方面に対する遅すぎる対応と言えるだろう。 。。。明るい題材はないのだろうか。一つには、内需しか見えていなかった日本の製造業が、より膨大な需要のある世界の市場へ注力しだしていることがある。韓国などと比べ、あまりにも遅い気付きではあるが、独特な日本のビジネスを必要とする市場はまだ世界にいくらでもあると思うので積極的にがんばって欲しい。でも、まずは英語や語学の教育からはじめないといけないのだろう。。。

「あいのり」 ~金星への旅~

イメージ
「あいのり」してみませんか?という公募広告が、JAXA(宇宙航空研究開発機構)から今年の4月に発表された。特に“恋人探し”をする旅という訳でもないが、何と行き先がとてつもなく遠い“金星”なのだ! もちろん、これは“人”が相乗りするわけではなく、2010年に打ち上げ予定のH-IIAロケットに「PLANET-C」というJAXA惑星探査機と一緒に相乗りする小型副衛星のことだ。もし、この小型衛星が金星まで到達すれば、宇宙機関以外の衛星としては最遠記録となる。 今年7月に発表された候補機は以下になる。 * WASEDA-SAT2(早稲田大学) * 大気水蒸気観測衛星(鹿児島大学) * Negai☆″(創価大学) * UNITEC-1(大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)) 「地球の兄弟星」と言われてきた金星。それは、大きさや太陽からの距離が地球に近い惑星と考えられているからだという。しかし、実際は高温の二酸化炭素に包まれ硫酸の雲が浮かび、環境が地球とは全く違うのだ。その原因がこの「あいのり」によって解明されれば、ある意味本当の地球の“パートナー”が見つかることになる。

エルピーダ

イメージ
社長として、企業を経営するということはどういうことなのだろうか。現在の世界の市場情勢の中で、その一つの答えを世に示そうとしているのが「エルピーダメモリ社」の坂本社長と言えるかもしれない。同社は、現在3四半期連続で営業赤字となる状況にもかかわらず、DRAMの合弁工場を5400億円を投じ中国に建設すると8/6に発表した。2010年の世界シェア奪還を目標に、サムスンを追撃するための計画を加速しているのだ。現在のDRAMの市場シェアは、1位 韓国サムスン電子 30.5%、2位 韓国ハイニックス半導体 18.6%、3位 日本エルピーダメモリ 14.4%、4位 米マイクロン・テクノロジー 11.4%、5位 独キマンダ 10.4% となっている。 坂本社長は、日体大出身で業界では異端児的な存在。日本テキサス・インストロメンツに入社後に副社長まで上り詰め、台湾UMCの日本法人トップ等を歴任している。一方、エルピーダ社は日立とNECが赤字続きだったDRAM事業を統合して発足した会社だ。会社自体は、清算する直前にまで追い込まれた2002年11月に、「再建請負人」と称される坂本社長が就任し見事に再建させた。 かつては、DRAM市場の8割を占めた日本の半導体メーカーだが、重い大企業病が悪化し投資判断等の遅れから日本に学んだ韓国メーカーが今では世界の王者として君臨している。だが、坂本社長は市場の状況に併せた柔軟な経営で、台湾の「力晶」やドイツの「キマンダ」等と提携して急成長を果たした。 大きな組織になればなるほど、そのトップに立つ者はどんな(俗に言う)"優秀"な人物でも、様々な状況にがんじがらめにされて何も出来ないままで終わる。しかし、それは同時に、企業全体を忍び寄る致命的な危機にわざわざさらけ出していることになる。“ヤバイ”と気づいた時には確実に手遅れなのだ。。。まるでぬるま湯からゆでられる“茹で蛙”のように。。。

ガラパゴス化

イメージ
早稲田大学ファイナンス研究科教授の野口悠紀雄氏によると(右欄の“My Favarite Sites”参照)、日本市場は“ガラパゴス化”によりグローバル市場から隔離され独自の発展を遂げていると言う。例えば、日本の携帯電話端末とサービスはグローバル規格と違う規格で発展したため、日本国内では早くから携帯が普及し技術的にも高い製品やサービスが開発されたものの、他の市場では全く受け入れられないものとなっている。 ガラパゴス諸島の生き物は、天敵が少ないため環境に適用するため全く独自の進化を遂げてきている。だが、日本の場合は小規模の市場(グローバル市場の10%程度)に対して多くの企業が激しいシェアの奪い合いを繰り広げている。因みに、Nokiaの市場シェアは1社で40%程度にまで達している。 ガラパゴスも、急激な観光地化により環境の悪化が深刻な問題となっているが、日本も海外の投資家が離れていく一方で低い株価によって「お買い得」となっている企業が多数存在する。ショッピングの対象となるような価値が残っているうちはいいが、そのうち誰も見向きもされなくなったらガラパゴスどころか“忘れ去られた孤島”になってしまうだろう。。。

磨き屋シンジケート

イメージ
iPodの背面の研磨(裏鏡面加工技術)で世界的に一躍有名になった新潟県燕三条。現在は、新潟県燕市の研磨業者ら45社でつくる共同受注グループ「 磨き屋シンジケート 」というものが設立されている。 彼らのサイトで今人気急上昇なのが、ナノレベルまで磨き上げられたステンレス製の「 ビアマグカップ 」だそうだ。値段は、Sサイズ(約200cc)が11,000円、Lサイズ(約480cc)が16,800円と比較的高いのだが、これが予約殺到で待ち状態となっているらしい。今月には、アウトドアでも使用できるようにつや消し加工された新商品が発売されるとのことなので、キャンプ好きの私としては是非チェックしておきたい。 iPodのおかげで日本の伝統技術が一躍脚光を浴びたが、聞くところによると現在ではその技術も中国に奪われているとのことだ。最新鋭の24時間稼動する工場で、日本とほとんど変らない高い技術で安価に製造ができるとあってiPod需要もそちらに流れているらしい。 この磨き屋シンジケートのサイトが、日本国内へのみに向けたサイトであることはそのような状況から来ているのだろうか。。。しかし、もう少しホームのページデザインを見易くした方がいいとは思う。 ・『 磨き屋シンジケート “ビアマグカップ” 』

IHIよ何処へ行く

イメージ
また一つ、日本の老舗企業が堕ちていく。。。ロケット、航空機エンジン、艦艇などの世界トップクラスの技術を持った IHI(石川島播磨重工業) が2007年12月に東京証券取引所にて「管理ポスト」に割り当てられた後、2008年2月に「特設注意市場銘柄第一号」とされて以来“汚名”返上に躍起になっている。 しかし、受注拡大の焦りから結果としてプラント事業で総額850億円の巨額損失計上となり、今やどこに買収されるかが焦点となっている。世界屈指の技術を有するIHIをお手頃価格で買いたい企業は世界にいくらでもある。買収防衛策となる株価上昇も、「3年以内に内部管理の問題を改善しなければ上場廃止」という条件下では難しい。2009年1月には 120周年 を迎えるIHIだが、とりあえず改善報告書を提出し指定銘柄から外してもらうことが目標とは情けない。 IHIが落ちぶれてしまった根底には、本社部門と事業部門の間に“分厚い壁”があるという古の組織風土がある。“現場力”だけで成長してきたが、トップダウンによる成長戦略とその実行が機能していなかった。 だが、同じ運命を辿る可能性のある日本の老舗企業は少なくないのが現状である。。。 ・『 IHIの株価動向 』          

和して厳しく

イメージ
日本発の“真のグローバル企業”は数少ない。その中でも、「 シマノ 」は自転車の変速機、ブレーキ、そしてハブなどの部品でグローバル市場の50%以上のシェアを誇る貴重な企業と言える。この偉業には、創業者である島野庄三郎の“和して厳しく”という「チームシマノ」の精神が活きているから成し得たと考える。 例えば、個人の力を「シマノ・リーダーシップ・ディベロップメント」のようなプログラムにより若いうちから教育し、海外へも社員を派遣し現場での経験を積極的に積ませている。そして、そのしっかりトレーニングを受けが個同士が自給闊達な議論を交わし協力試合ながら上司にいちいちお伺いを立てなくても意思決定も迅速に行える。 また、社内の公用語は英語だという。日本の外資系企業でも決して多くない英語環境を、トップダウンで整備することにより超グローバル企業に成長したのだ。事実、社員の8割近くが外国人で海外拠点も多数存在する。 シマノのDNAは、「技術、品質、信用」=「ブランド」として創業時から受け継がれており、それが「和して厳しく」というスローガンの下に実現されているのである。 ----------------------------------------------------------------------------- <シマノの歴史> ・1984年大阪堺市に農家の長男として島野庄三郎が生まれる。 ・庄三郎が13歳の時、仁徳天皇陵の排水路の門を開き家から勘当される。 ・叔母に引き取られ、15歳で刃物職人の従弟として働き始める。 ・その後、自転車のギアを作る鉄工所などで働く。 ・1921年の26歳の時に独立し「島野鉄工所」を創業(従業員3人)。 ・創業当時から品質の評判は良く売上は伸びていた。 ・値引きには応じず「1個でも不良があったら2個にして返します。」という  ユニークな営業方法を貫いた。 ・1951年にシマノ工業、1991年にシマノと社名を変更。 ・庄三郎の子である尚三、敬三、喜三の3兄弟が歴代の社長を務めた。

ECLIPSE

イメージ
Eclipseと言っても、日食や月食のことじゃありませんよ。知る人ぞ知る、日本の誇る最高級オーディオのブランド名です。 日本では、一般的にあまり今まで耳にすることが無かったと思われるが、カーオーディオが主力の富士通テン(神戸)が開発した家庭用オーディオ「イクリプス TD」シリーズは、ヨーロッパを始めとする世界ではプロが愛用するほどの性能とブランド力がある。 何が凄いかと言うと、“本物の音を正確に再現する”ことができるという世界初の技術にある。要するに、今までのスピーカーはそれぞれのメーカーが擬似的な耳に良く響く音を作っていたのである。その結果、このTDシリーズはイギリスやフランスを含む各国で100個以上の賞を獲得していると言う。 実を言うと、私もこのECLIPSEと言う名前は日本では全く知らず、米国に滞在している時にアメリカ人から「ECLIPSE」は最高のカーオーディオだということを聞かされた。。。是非、国内でのブランド力も高めて欲しいものだ。 ECLIPSE http://www.eclipse-td.com/