投稿

ラベル(赤ちゃん)が付いた投稿を表示しています

何でもビジネス

イメージ
「持ちつ持たれつ」という言葉があるが、ネットを介してよりその範囲が広がっていると言える。また、それらの繋がりりがビジネスとして商品化され、更には倫理論争にも発展することがある。 例えば、私の妻ももう直ぐ出産になるが、赤ちゃんに与える母乳は母親によって個人差があり出過ぎる人もいれば出ない人もいるし、また病気の関係で与えられない人もいる。 一昔前までは、残留農薬やスタイルの崩れなどの影響から母乳を上げる母親は減少傾向にあったが、現在では免疫成分や栄養が研究により見直され「絶対に母乳でなければ」という母親が増えているという。 そこで、持ちつ持たれつの精神により出過ぎる人が出ない人へ個人で母乳の提供を行っていたが、知らない人からの提供というリスクがあるため「母乳バンク」というNPOが米国で設立された。しかし、医師の処方箋が必要だったり$100/日ほどの費用がかかり、もちろん健康保険は利かないということもあり障害は大きい。 そこで、最終的にはカリフォルニアの「 プロラクタ・バイオサイエンス 」が“母乳加工メーカー”となり母乳をビジネスとして母親に提供している。 個人レベルでのコミュニケーションが促進され、やがては新たなビジネス機会の創造につながる例として挙げたが、やはり新しい物と言うのは倫理的問題や社会的問題がつきまとうものだ。

赤ちゃん

イメージ
一昨日、友達夫婦の新築マンションに遊びに行った。 つくばエクスプレス沿線に住んでいる友達夫婦は、新築でオシャレなデザインマンションに最近引っ越した。3LDKで日当たりも良く、生まれて1才になる子供(男の子)にはとても良い環境と言える。 その子供は、実は私と誕生日が全く同じ数少ない仲間?だ。ほんの半年前までは、私と目が合う度に泣き出して私をトラウマ状態に陥れていたが、今はすっかり大きくなってスタスタ歩きながら私に微笑んでくれる。 一緒に行った私の妻のお腹の中にも男の赤ちゃんがいる。もう数ヶ月で生まれる予定だが、無事に生まれてくれるか心配だ。私も、生まれた時は比較的小さかったため親は大変だったようだ。友達は特に気にし過ぎる必要はないと言うが、どんなアドバイスでもとりあえず素直に聞きたい気分だ。家の方はぁ、超都内なので友達夫婦のような環境を提供するのは難しい。。。 ・『 赤ちゃん学のすすめ 』 ・『 ALL ABOUT チビタス 』

ムーニー

イメージ
ムーディーではなくて“ ムーニー ”。ユニ・チャームの発育段階に応じたおむつブランドのこと。 “紙おむつ市場”が縮小傾向にある中で、赤ちゃんがおむつを使う3年間をかけて各社ブランドが親心を掴むためにしのぎをけずる。 私も5月にはパパになる予定だが、成長の早い赤ちゃんの発育段階(6段階)に合わせた機能が強化されているところにはとても魅力を感じる。 その他、各社赤ちゃんや育児に関する充実した情報を自社サイトで公開しているので、育児書等を購入しなくとも十分なほどの情報があり便利だ。 ユニ・チャームがサポートする妊娠・出産・育児応援サイト ・ プレママタウン -はじめての妊娠のあなたをサポート ・ ベビータウン -ママと赤ちゃんの365日応援サイト ユニ・チャームのベビーサイト ・ マミーポコ - 楽しさいっぱい!みんなのお気に入り! ・ トレパンマン - 親子で楽しくトイレトレーニング その他お役立ちサイト ・ 赤ちゃんのおむつ・おしり研究所 - ユニ・チャーム ・ WOMAMA - P&G ・ Pampers.com - P