投稿

ラベル(携帯)が付いた投稿を表示しています

サムスンとアップルで世界を支配

イメージ
世界のスマートフォン市場は、アップルとサムスンの2強だけが利益を分け合っている模様。 ・ 2012年1-3月期スマートフォン出荷台数: 14,446万台(前年同期比41%増) ・ アップルとサムスンを合わせた出荷台数/利益シェア: 55%/90% ・ ノキアとRIMの前期比の集荷台数増減率: 40%減(ノキア), 20%減(RIM) ・ 出荷台数ランキング: ( 単位は万台)  1. Samsung (4300), 2. Apple (3500), 3. Nokia (1190),  4. RIM (1110), 5. Sony (700), 6. Huawei (680), 7. ZTE (490) 日本メーカーは、本社をUKに置くSony Mobile Communicationだけがランクインしているが、それ以外は当たり前だが完全に存在感は無い。一昔前まで、日本国内の技術やシェアで満足していた携帯各社だが、グローバルで展開しているメーカーに比べると技術力にだんだん開きが出てきている模様。 今後、欧米でのスマートフォン市場が飽和状態となっていくなかで、80%増の中国やアジア諸国の市場で各社がどうビジネスを展開していくかがカギとなってくるようだ。かつての巨人と言われたノキアは、ブランド力とWindows Mobile OSで復活できるのか。それとも、Microsoftに飲み込まれてしまうのか。。。 ・『 世界のスマホ市場、サムスンとアップルで利益の9割強占める 』

まだまだ続くApple Fever

イメージ
今日、事前報道のiPad3を改め新iPadが今日発売された。銀座のApple StoreおよびSoftbank Storeでは、この寒いのに前日から予約分とわずかな当日分のために長蛇の列ができていた。前評判はいまいちの新iPadだったが、やっぱりお祭りに騒ぎになるのはすごいなぁ。 私もこの期に及んでiPad2を2週間前に会社から支給されたが、自前で購入した初期のiPadと比べカメラがついているのはまぁ便利だと思った。今回の新iPadの目玉は特に目新しいものは無いが、ディスプレイの解像度がRetina Displayなるものを使っていて、Quad-Core GraphicsのA5X Chipも採用しかなり良くなっている模様。ただ、日本バージョンはLTEを採用していないのであまりその恩恵は他国程受けないような気がする。そもそも、オンラインゲーム後進国の日本だとLTEがあってもあまり有難がるユーザーもいないかな。 ま、それにしてもこのApple FeverはまだSteveの余波の影響があるような気がするのは私だけだろうか。いろんな意味で、今後のAppleの動向は世界中の皆が気にするところであることは間違いない。 日本の電機業界が瀕死状態の中、メディアや民衆はこぞって米国の話題に熱中させられているところを見ると、最近無理やり盛上げられている日本の自動車業界が日本を牽引していけるのだろうか本気で心配だ。。。

勢力図変化

Before: OS = Microsoft, CPU = Intel (for PC) BUT! Now: OS = シンビアン(45%), Linux(25%), RIM(10%), Android(2%) *Y2008 CPU = ARM(英エイコーン社が開発し、その後Semi-open化)(More than 70% for Mobile)

コグニティブ無線

1 台の端末で、複数の通信方式を途切れることなく切り替える技術。 数年以内に普及が予想される大容量の BB 無線通信は、現状では十分な周波数帯域を確保できないため、電波の効率的な利用を進める上で欠かせない技術。

地上アナログ放送が終わり、始まること

イメージ
テレビで SMAP の草薙君が呼びかけているように、現行の地上アナログテレビ放送が 2011 年に「停波」となることは多くの人が認識していることだろう。ということは、今まで地上アナログ用に使用されていた周波数帯(1ch~12ch が VHF 帯:90 ~ 108MHz と 13ch~62ch が UHF 帯:710~770MHz)が空くことになるのだ。 この限られた資源である周波数は 90~108 MHz の VHF ローバンドと 207.5~222MHz 帯という VHF ハイバンド、あわせて 32.5MHz 幅という帯域が「携帯機器向けのマルチメディア放送」用として再配分されることになった。ただ、現時点ではワンセグ放送が無料なのに対し、ほとんどが有料サービスになるようだ。

携帯 OS 動向

イメージ
「シンビアン」に「リモ・ファンデーション」?何の名前だか一般の人にはあまり馴染みが無いかもしれない。しかし、実際には日本を含む世界中多くの人がこの“2社”の製品を使用している。 これらは、携帯OSを開発している世界2強の企業と非営利団体である。日本では、シャープと富士通にシンビアン社のOSが採用されていて、40%弱のシェアを持っている。また、松下とNECは共同開発を断念し“リモ”を採用することを決めたため、20%強のシェアを持つこととなる。 業界最大手のノキアの子会社である“シンビアン”は、世界では6割以上のシェアを持っており(高機能端末において)、ノキアを中心に10社で「シンビアン・ファンデーション」なる非営利団体を設立し普及を本格化する意向だ。 次に来るのが“リモ”で、リナックスをベースに共通化仕様を目指している非営利団体であり、現在の会員数は50社になる。 その他、KDDI(au)の提唱する「KCP+」(東芝が採用)や、Googleの「アンドロイド」、Microsoftの「ウィンドウズモバイル」等のソフト大手も普及を狙っている。 携帯端末でも、RIM(カナダ)の「Blackberry」やAppleの「iPhone」がシェア10%と4%にまで急激に普及してきており、今後は無線通信インフラも技術革新が進むと見られる中で、グローバルにおける競争が一層と激化することが予想される。 この中で、日本企業はまた大きなグローバルの波に飲まれて終わりとなるのだろうか。。。