投稿

ラベル(自己啓発)が付いた投稿を表示しています

聞くことによる信頼関係の構築

相手の話を聞く=相手を理解する行為→相手との精神的な距離を近づける 話し手の感情の変化: 聞き手が話を理解→うれしくなりある種の癒しが生まれる→聞き手に対する信頼感が生まれる 聞き手の注意すべき態度: 1.“バリエーション”のある相槌を打ち、聞いている姿勢を示す。   -相槌をついている間はしゃべれないので、自然と聞き手になる。 2.話し手の間が空いてもしばらく待ち、顔は相手の“鏡”に徹する   -聞き手が話し始めては、話し手が話をできなくなる。   -間を待っている間は微笑み、深刻な場合は深刻な顔をする。 3.話し手がただ話を聞いてもらいたい場合は“避雷針”となる   -例えば愚痴を聞いてほしい場合は、気持ちを吐き出させる。 4.話し手が中々本音を話さない場合には、とことん話に付き合う。   -話し手が相手を信頼できるか見極めている間は本音を話さない。   -くだらない話でもとことん聞き、本題を話始めるまで待つ。 「人は話を聞いてほしい生き物なのだ」 by 京都大学副学長「東山紘久」

プレゼンのコツ

言われれば当たり前だと思うが、実際にやると大概実践出来ていないのがプレゼンの"コツ"。 1. 話したいポイントを箇条書きにしたメモを持つ 2. 重要なポイントを繰り返す 3. 話し方にリズムを(#2について) 4. 時と場合で進め方や口調を変える 5. サービス精神(聴衆を楽しませる) 精々忘れないように心がけられることは、上の5つぐらいだろうか。 あとは、理想的なプレゼンを見て練習を重ねるのみ。↓ 『iPhone を発表するスティーブ ジョブス(日本語字幕付)』 http://www.youtube.com/watch?v=L0XeQhSnkHg

やる気の方程式

活力 = 知力 + 行動力 = 知力 + (意力x体力x速力) 知力: 知識や技術(必要条件だが十分条件ではない) 行動力: 知力を実際の成果に結びつける 意力: 意思や根性 体力: 意外と見落とされがち 速力: タイミングやスピード 土光敏夫(元経団連会長)の言葉 *IHIや東芝の社長も歴任

ワタミ社長の考えること

記事で読んだ、ワタミ社長の「人生を好転させるためのサイクル」を以下に示す。 1. < 思い > 自分はどうなりたいのか強烈に思う 2. < 行動 > 強烈に思えばそれは行動につながる 3. < 習慣 > 行動をしっかり繰返せば習慣となる 4. < 人格 > 習慣付けから強い人格が形成される 5. < 運命 > 最後には自分の運命を変えるに至る 要するに、強い思いは諦めずにとことんやり抜くことにより、自分の運命を変えることができるまでになるということだ。 シンプルな考えだが、成功者が言うとやはり説得力がありますね。 私も全くの同感で、思いというか“思い込み”だけで今までやり抜いてこれたような気がします。 どんな状況でも、強い思いだけは自分も持ち続けたいし、皆さんにも持ち続けてほしいです。

オレンジの分け合い

イメージ
米国に子供の姉妹がオレンジを分け合う話がある。二人ともオレンジの2/3を欲しいと主張し、そのままだと険悪なムードとなり取っ組み合いが始まりそうだ。 子供の間では良くある光景だが、この姉妹は仲が良かったため喧嘩になる前に話し合い、結局一人はオレンジを2/3食べたくて、もう一人は料理用にオレンジの皮を2/3使いたかっただけと判明した。その結果、平和にお互いの要求を100%満たすような解を見つけることができたと言うものだ。 しかし、ビジネスの場合の交渉はそう簡単にはいかない。お互いが、複数の要素と優先順位を持っており、より複雑な探り合いが必要になることは皆さん経験済みだろう。だが、基本的な考え方はこの姉妹のオレンジの分け合いと同じではないだろうか。 要するに、「少なくともお互いの最優先順位の条件を満たす」ことができるように話し合いを行うことこそが、本当の意味での交渉である米国では考えられている。 交渉に入る際の相手の回答がもし否定的である場合には、その理由を旨く聞き出し更にはその理由に至る前提条件も突き止める必要がある。もしかしたら、その相手の前提条件さえ覆せる状況にあるかもしれない、または、自分側の前提条件も変更できる可能性があるかもしれない。このような状況になって、初めてお互いの最優先順位となる要素を満たすような結果に至ることができるというのだ。 まぁ、米国とは違い相手が日系の大規模企業によくいる会社にしがみついているだけの石頭軍団だとしたら、より特殊な“根回し”が必要になってくるのかもしれないが。。。

もったいない

イメージ
自分のそもそも持っている能力を、取り巻く環境とその影響により十二分に引き出せていない人が多いのではないか。 大脳生理学では、脳は刺激を受けることによって活性化し働きが良くなるとのことのようだ。要するに、考え方一つで人間の能力も行動も変わってくる。だとしたら、だまされたと思って思考方法の変革にとりあえずトライしてみるのもいいかも。 世の中には“ダメ人間”など存在しない!自分の評価を必要以上に吊り上げるために、人を陥れてダメ人間を状況的に作り上げてしまうような人間ほど害がある存在なのだ。そのような被害を被っているいる人は少なくなく、それが継続するとネガティブ思考が植え込まれてしまう。 そもそも人間が持っている自己防衛の働きには、「 メンタル・ブロック 」という“マイナス意識の壁”を作り上げてしまうような機能があるらしく、職場や日常生活で辛い思いをしたときなどに起こる。 そこで、日頃からポジティブ思考を積極的に習慣付けることが重要と言える。そのための考えられるステップは以下の通りだ。  Step 1 ポジティブ情報のインプット       -自分自身にプラスとなる情報を与え続ける。  Step 2 目標達成への意欲継続       -簡単の物から目標設定し意欲を向上し継続させる。  Step 3 成功シーンのイメージ化       -実際に成功したときの場面を繰り返しイメージする。  Step 4 日常でのプラス思考の習慣化       -常に物事のプラス面をまずは考えるよう習慣付ける。 能力覚醒のバリュー・チェーン 価値誘引>メンタルブロックの希薄化>潜在能力の浮上>自己能力の覚醒 え、まさか「そんなのできないよぉ~」なんてネガティブ思考になっちゃってませんよね?“もったいないお化け”が出てきますよぉ~。

仕事脳

イメージ
仕事をするために効果的な“脳”の形成とはどのような状態のことだろう。著名人の見解を以下にまとめた。。。私もそろそろ気を使わないといけない。 医学博士の 福井一成 さんによると; アイデアとは“無”から創造するのではなく、過去に蓄積された知識を加工することにより生まれる。過去の記憶は、“前頭葉”により論理的に組み立てられアイデアを生み出す。 前頭葉を鍛え神経細胞を発達させるには“運動”が良く、更に発想転換法のトレーニングを行うことによりシナプスが密接になりアイデアを素早く出せるようになる。 知識を蓄積するための記憶力は、“海馬”の神経を活性化することにより向上するが、海馬は感情を司る扁桃体の近くにあるため興味や楽しいと思っていることほど記憶に残りやすくなる(「好きこそものの上手成れ」)。 ロンドンのタクシードライバーほど海馬が大きく、経験の多い人は神経細胞が20%も多い。これは、ドライバーが過去の記憶を頼りに複雑なロンドンの道を様々なバリエーションで走っているから。 音読することで、「考える、見る、口を動かす、声を出す、聞く」と多くのことを一度に行うので脳の活性化に役立つ。また、速聴も左脳の側頭葉が活性化され頭の回転を早くするのに有効。 Alex Faickney Osborn によると; 新しい発想のための9つの視点  1. 拡大する  2. 縮小する  3. 代用する  4. 逆にする  5. 組み合わせる  6. 修正する  7. アレンジする  8. 変更する  9. 応用する アイデアマンが、意識/無意識で行っていることをリスト化した感じで、9つの視点から物事を考える発想の転換を図ることが重要と言っている。